「遊書」を学習するための費用を説明します。価格はすべて税込です。
学習費用一覧(通学、通信)
項目 | 費用 |
---|---|
教材代 | ガイダンス類、冊子、封筒4,000円 課題集1,000円 |
道具代 | 6,680円 |
会費 | 月2,000円 |
チケット代 | 添削指導チケットは1枚2,000円×6枚綴り=12,000円 教室受講チケットは1枚500円×6枚綴り=3,000円 |
例えば、7月から3ヶ月間、教室に行って遊書を習う場合の費用は20,500円になります。(=4,000円+1,000円+6,500円+2,000円×3ヶ月+500円×6枚)
ガイダンス類、冊子、道具は初級~上級まで同じものを使うので、初級修了後に継続して学習を進める場合、教材代や道具代を安く抑えることができます。
一覧の項目について以下で詳しく説明します。
教材
最初に遊書の教材8点がお手元に届きます。「遊書ガイダンス」、冊子「遊書のポイントとコツ」では遊書の基本を写真とイラストで解説しています。
次のコースにステップアップすると「添削課題集(お便りカード、封筒含む)」のみが届くので、ガイダンス類、冊子代の4,000円がかからなくなります。
会員の方は本サイトの会員専用ページで遊書の実演動画を観ることができます。
教材 | 個数 | |
---|---|---|
1 | 遊書ガイダンス(36ページ、A4カラー) | 1冊 |
2 | 遊書のポイントとコツ(20ページ、B5カラー) | 1冊 |
3 | コース別添削課題集(A4) | 6枚 |
4 | 添削提出用封筒 | 6枚 |
5 | 会報「ザ・遊書」 | 1つ |
6 | 質問・お便りカード | 6枚 |
7 | 教室カレンダー | 1枚 |
8 | 会員証 | 1枚 |
道具
遊書を学習するために必要な道具について説明します。
名称 | 価格と説明 |
---|---|
①ミニ墨泉 | 480円(50枚ポリ袋入り) 遊書を書くための半紙です。A4サイズでカバンに入る大きさです。練習や課題提出用としてご利用下さい。 |
②ミニ筆巻き | 220円(28cm×28cm) 遊書の筆を収納するための巻物です。 |
③墨汁 | 780円(400ml)でお求めになれます。 |
④筆洗い | 600円(11.5cm×11.2cm×7.5cm) 筆の毛先についた墨汁の量を調整するための水を入れておく容器です。 |
⑤⑥平皿 | 400円2枚セット(直径11.7cm) 1枚はうすい墨作りに使い、もう1枚は濃い墨を入れます。 |
⑦ミニ文鎮 | 400円(縦10.5cm) 遊書を書く紙がずれないようにするための重石です。小さく2本に分かれています。 |
⑧遊書入門筆(大) | 1,950円(長さ47mm、直径12mm) 遊書を書くための筆です。特注で製造している筆なので一般販売されていません。 |
⑨遊書入門筆(中) | 1,850円(長さ43mm、直径9mm) 遊書を書くための筆です。特注で製造している筆なので一般販売されていません。 |
会費
遊書は会員制で月2,000円(税込)がかかります。入会金は不要です。毎年4月と10月に半年分の会費をいただきます。
4月と10月以外に入会した方は月割計算での納付になります。例えば、7月に入会した方は7月~9月分の6,000円となります。
チケット代
教室受講チケットと添削指導チケットの2種類があり、チケット1枚で遊書の授業、または、添削指導を1回受けることができます。教室受講チケットと添削指導チケットは振替が可能です。有効期限がないのでご自身のペースでお使い下さい。
お支払い方法
お支払い先は以下の3つから選択下さい。入金確認後10日前後で、教材、道具一式をお届けいたします。
・郵便局振替
・銀行振込(ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行)
・代金引き換え(ヤマト宅急便)
お申込み、お問い合わせ、資料請求は次のページからお願いします。わからないことや気になることがあればお気軽にお問い合わせ下さい。
⇒「お問い合わせページへ」
遊書に興味が沸いた方には体験講座を受講してみることをお勧めしています。
⇒「体験講座とは」