
「遊書字手紙」の受講コースと学習費用について説明します。
受講コース
日常よく使われるお礼状の葉書作りから始め、カラー遊書できれいに仕上げる練習に進んでいきます。割り箸で文面を書くのが特徴で、面白い味わいが出ます。クセ字、丸文字で悩んでいる方にはお役に立つ講座です。
学習期間の目安は、月1回学習した場合、6ヶ月程度で習得できます。
回目 | 教材内容 |
---|---|
第1回目 | テーマ「心」お礼状はがき |
第2回目 | テーマ「幸」結婚のお祝いはがき |
第3回目 | テーマ「福」お誕生日などのお祝いはがき |
第4回目 | テーマ「花」旅先から花便りを出します。 |
第5回目 | テーマ「夢」落ち込んでいる友達を励ましてください。 |
第6回目 | テーマ「爽」ガイダンスにある写真を見てイメージしてください。 |
受講方法
受講方法は、ライフスタイルに合わせて次の2つ方法から選ぶことができます。通学、通信ともに同じ教材を用いて学習を進めます。
遊書は通信、通学を併用して受けることができますが、遊書字手紙では担当講師による生徒さんの習得状況を把握しやすくするため、通学、通信のどちらか一方の受講方法を選択して頂いております。
受講方法 | 説明 |
---|---|
通信で学ぶ | 教室が近くになく、忙しい方 自分のペースで学びたい方にオススメ |
通学で学ぶ | 教室で手ほどきを受けたい。 短時間で習得したい方にオススメ |
学習費用
下表は「遊書字手紙」を学習するための必要な費用一覧(税込)です。
項目 | 費用 |
---|---|
教材代 | 5,400円 |
受講料 | 1回2,100円 |
道具代 | 4,830円 |
通学の場合は、教材を送料無料でお届けします。道具は教室に行ったときにお買い求め下さい。通信の場合は、教材、道具、添削6回分のセットを21,600円(送料込み)でお届けします。
字手紙の受講には会費がかからないので、受講を一時中断したり、再開したりが気軽にできて便利です。
教材と道具について、以下で詳しく説明します。
教材
最初に遊書字手紙の教材4点がお手元に届きます。「遊書ミニガイダンス」には、お便り実例集や割り箸で書いた文面もたくさん掲載されています。
教材 | 個数 | |
---|---|---|
1 | 遊書字手紙ワークブック(32ページ、A4カラー) | 1冊 |
2 | 遊書ミニガイダンス(4ページ、B5カラー) | 1冊 |
3 | お手本はがき | 6枚 |
4 | 練習用はがき | 30枚 |
通信の場合は、上記の教材に加えて、下記の添削用教材が届きます。
教材 | 個数 | |
---|---|---|
5 | 添削カード | 6枚 |
6 | 添削提出用封筒 | 6枚 |
道具
遊書を学習するために必要な道具について説明します。
名称 | 価格と説明 |
---|---|
①顔彩 | 700円(8色) 手紙に字を書くための塗料です。発色がきれいです。金や銀色が入っているのでオシャレなお便りが作れます。 |
②はがき | 1,400円(50枚) 色のりが良い画仙紙はがきです。 |
③ミニ墨泉 | 480円(A4サイズ、50枚ポリ袋入り) 遊書を書くための半紙です(市販されていません)。4分の1に切ると葉書サイズになりますので、練習用にお使い下さい。 |
④専用筆 | 1,850円(長さ43mm、径9mm) 遊書を書くための専用筆です(市販されていません)。 |
⑤平皿 | 400円(2枚) 顔彩(色)を混ぜ合わせるのに使用します。 |
お支払い方法
お支払い先は以下の3つから選択下さい。入金確認後10日前後で、教材、道具一式をお届けいたします。
・郵便局振替
・銀行振込(ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行)
・代金引き換え(ヤマト宅急便)
お申込み、お問い合わせ、資料請求は次のページからお願いします。わからないことや気になることがあればお気軽にお問い合わせ下さい。
⇒「お問い合わせページへ」
遊書字手紙に興味が沸いた方には体験講座を受講してみることをお勧めしています。
⇒「体験講座とは」